カテゴリ│アイアンの記事一覧│データで見る、US仕様の最新ゴルフ用品

コブラ キング フォージド ワン アイアン。アイアンシャフト長を揃えて行き着く先は、変人か、腰痛か、シングルか・・・試打して、レビュー。

Cobra_King_Forged_09.jpg 


試打クラブについて:
いろんなスポーツやってるけど、ゴルフほど、自分が持ってるゴルフクラブやゴルフ用品、ブランドと同じものを使用しているプロに親近感を覚えたり、逆に応援しているプロゴルファーが使っているクラブが気になるスポーツはないんじゃないかな。ちょっと前なら、松山が切り替えたキャロウエイビッグバーサドライバー(記事はこちら)が品薄になったりしてたし。 僕が最初に応援してたのは、マット・クーチャー。もらいもの中古クラブでゴルフを始めて、ちょっと自信がついて、かっくいいパターが欲しくなって、一番最初に自分で購入したパターがベティナルディ。そのベティナルディを今でもツアーで使用しているのがマット・クーチャー。PGAプロでベティナルディを使い続けてるのはマットぐらいじゃないかな。


ちょっと応援してるから、今年(2018年)11月に久々にマットが優勝したのは嬉しかったな~。プロゴルファーとしては、契約スポンサーの商品を宣伝するも大切な役割だけど、実際は他のスポーツ同様に、コマーシャル以外では、プロゴルファーが契約スポンサーについて言及することって殆どない・・・のに、4年半ぶりに優勝したマット・クーチャーの優勝直後の生テレビインタビューでは、スポンサーベンチャラに気合が乗ってた。
たしかにマット・クーチャーが言ってるみたいに、ここ数ヵ月、PGAツアーでブリジストンボールがよく勝ってる印象。2018年8月に始まったPGAプレーオフシリーズ第1戦と第2戦で、ブリジストンボールと契約してるブライソン・デシャンボーが2連勝して、10月のプレーオフシリーズ最終戦では、タイガー・ウッズがブリジストンボールで復活優勝。11月第1週には、またブライソン・デシャンボーが優勝して、今回の11月第2週では、マット・クーチャーが2014年4月20日以来の優勝(きっとあっちこっちに書かれてるけど、同じ週にヨーロピアンツアーで優勝したリー・ウエストウッドも、ぐーぜんにも、2014年4月20日以来の優勝でした)。


でも、今回の試打はブリジストンボールではなく、コブラ キング フォージド ワン アイアン。ブリジストンゴルフボール躍進の立役者である、絶好調のブライソン・デシャンボーが、物理学専攻の学生時代から、ローカルクラブメーカーからの協力を得て、製作、使い続けていたアイアンシャフトの長さが全部いっしょの「ワンレングス」アイアン。PGAツアーウエッブサイト上でも、堂々と"マット・サイエンティスト"って書いてある通り、そーと独自のこだわりを持つ変わり者の物理学プロゴルファーらしいし、肘を伸ばしたスイングも、そーとー変わってるし、更になんだか気難しそうだし。
ま、たとえ変わり者だろーと、変わったフォームだろーと、変わったアイアンだろーと、変わった性格だろーと、PGAプロゴルファーとして、しっかり結果出してるんだから、全く文句なし! あらゆる部分でトンガって、勝ち続けてるんだから、真にプロらしいプロゴルファーとも言える。この異質のプロゴルファーがこだわって、しかも結果を出してるワンレングスアイアンを食わず嫌いにしてはもったいない。ちゃんと飛距離の階段ができるのか、ロングアンアンもショートアイアンも同じ感覚でスイングできるのか・・・自分で体験みるしかないっしょ。



スペック: 
クラブ①:コブラ キング フォージド ワン アイアン 5番

クラブ②:コブラ キング フォージド ワン アイアン 7

クラブ③:コブラ キング フォージド ワン アイアン 9
Cobra_King_Forged_03.jpg 

なんてったて、米国ゴルフダイジェスト誌のホットリストで、ゴールド受賞。

Cobra_King_Forged_06.jpg 

Cobra_King_Forged_07.jpg 
(どちら写真も、下から、5番、7番、9番。見た目一緒だから、どーでもいーやね。)


シャフト:ダイナミックゴールド
S300
DG_S300_Cobra-01.jpg 

DG_S300_Cobra-02.jpg 
(なんか最近、このDG S300アイアンシャフトの安定性にゾッコン)


ボール:スリクソン Zスター XV 2017年モデル
Srixon_ZStar_XV_2017.jpg 


北米のコブラ社ウエッブサイトで紹介されている特徴は以下の4つ・・・だけど、そもそも「ワンレングス」アイアンは、7番アイアンのシャフトをすべての番手に刺してあって、どの番手のアイアンも同じスイング、同じリズムで打てるっていうのが売り。
bryson_swing.png 

①ひとつのスイングで、すべてのショットが打てる
benefit_icon_1.png 
(なんでしょ、この絵。羽子板の羽根?)

②ロングアイアンも飛距離が安定
benefit_icon_2.png 
(裏返しになったナイキシューズ?)

③アプローチでバラつかない
benefit_icon_3.png 
(海に浮かぶブイ?)

④ショートゲームで、正確性が向上
benefit_icon_4.png 
(手抜き過ぎないか・・・。)


特徴は4つだけど、結局はヘッド特性ではなく、みーんな同じ長さのシャフト「ワンレングス」による、効能みたいなものだな。それにしても飛距離、操作性、許容性、直進性の決まり宣伝文句が、きっぱりとナシ。②も決して飛ぶのではなく、縦の飛距離が安定するってこと。決まり宣伝文句には飽き飽きだけど、イキナリ無くなると、それはそれでチョット判りずらい。うーんと、えーっと、つまり何がいいんだっけ?ロングアイアンで縦の距離が揃って、アプローチが安定的ってことかしら?ちょっと不安になってきたぜ・・・。



データ:
Data_Cobra_Forged_One.jpg 
(明らかなミスヒットを除く、5球平均値)


=====================
ゴルフがないと仕事にやる気がでなーい。音楽がないと生活に彩りがなーい。
・・・結局、寝ても覚めても趣味ばかり。時間ができたら仕事しよっ。
=====================


データ補足:
ーこのアイアン、4番~ギャップウエッジまでのセットで、シャフトの長さは、すべて7番アイアン用のものと同じで、37.25インチ。
ー捕まりが良い方ではないので、真っすぐ打つために、しっかりボールを捕まえに行った。
ーいつも使っているミズノJPXツアーアイアン(記事はこちら)は、決して飛ぶ方のアイアンじゃないけど、このコブラキングフォージドワンアイアンは、いつもより、5番アイアンで、1.5~2番手分は、飛距離が出ない。
ー後述するけど、飛距離階段もバラバラで、膝カックン。



テスト時の感覚:
ーう~ん・・・試打した一発目で首をかしげていると、ショップ店長が寄ってきて、「どう? 打感へんでしょ。」とバッサリ。飛距離も低調で、ちゃんと当たっていないのかと悩んでいたから、「なーんだ、そーいうークラブなのね」と納得。
ーなんというか、ゴルフを始めた頃におっさんゴルファーにもらった、古くて分厚いアイアンを思い出させる感触。
ー構えるとこんな感じ。
Cobra_King_Forged_05.jpg 

Cobra_King_Forged_04.jpg 
(どの写真も左から、5番、7番、9番)

Cobra_King_Forged_02.png 

Cobra_King_Forged_01.jpg 
打感は厚底アイアンだけど、アイアン苦手ゴルファーが、安心感を得られるような、潔い厚みや大きさはないのだ。



今週のコンペに持っていくなら:
ブライソン・デシャンボーのように、物理学専攻じゃなくても、小中学校の理科レベルで、アイアンのシャフト長が同じになると、どのよーな結果になるかは容易に想像できちゃう。ピンまで中途半端な距離が残って、番手の間の距離を打たなくちゃいけない時なんて、グリップを短く握るのは基本テクなわけだし。7番アイアンよりもロフトが寝たアイアンは、シャフト長が通常よりも長くなり、7番アイアンよりも、ロフトが立ったアイアンは、シャフト長が、通常よりも短くなるんだから、アイアン飛距離の階段が平準化するのは当然。
試打では、5番アイアンよりも、7番アイアンのほうが飛距離が出たり、7番アイアンよりも、9番アイアンのほうが飛距離が出たりと、かなり困惑。「ワンレングス」アイアンを使いこなすには、いつでも、どんな状況でも、常に正確に芯に当てることができる、相当な腕前が必要なんじゃないかな。



試打後記:
引き続きショップ店長と、このワンレングスアイアンに関して会話。店長のシロート考えでは・・・「たしかにシャフトの長さを統一すると、全番手同じスイングで打てるメリットはあるかもしれない」「でもさ、考えてみ。っていうことは、いつも同じ筋肉を使うっていうことだぜ」「例えばパターの練習を1時間続けたら、腰の筋肉、張ってくるだろ」「アイアンみたいな重いクラブを、いつも同じポスチャーで、同じスイングで、練習し続けたら、カラダどーなると思う?」「実際、ブライソン(デシャンボー)は、もう腰痛めてるじゃん」・・・確かに、ブライソン・デシャンボーは腰痛で出場取り止めしてたなぁ。
ショップ店長によると、コブラ社は、現在売れてるコブラアイアンの約半分が、ワンレングスアイアンだって言ってるみたいだけど、この大型ゴルフショップでは、ワンレングスアイアンは、この2年間で3セットしか売れてないとの事。

ワンレングスアイアンと腰痛の関係はわからないけど、ワンレングスのコンセプトや理論は正しい部分もある。もっかい頭を冷やして、試打の感覚やデータを見返すと、今回のコブラキングフォージドワンは、ヘッドが残念なんじゃないかな・・・とも思えてくる。コブラでは、F8、F9って新製品も出てるから、そっちのヘッドも試してみた方がいいかな。



気になったら 価格チェック:
珍しいもの好き、あるいはシングル程度の腕前、はたまたアイアンを芯に当てる練習用にも・・・。
うぉっ・・・究極の大人買い、超男前の宣伝見つけた!

【12/2までポイント10倍!!】コブラ KING キングフォージドツアーアイアン ワンレングス(単品) N.S.PRO 950GH シャフト:N.S.PRO 950GH

価格:16,621円
(2018/11/16 15:20時点)
感想(0件)

ワンレングスアイアンの単品買い!?カッチョえーーー!
 
 


PS:
いつも読んでるアルバトロス・ビューの事、書いたけど(記事はこちらの一番下)、細かいことが気になる・・・。

アルバトロス・ビュー 757号の次回(758号)予告
Alba_757_01.jpg 
次号予告「ヘッドスピードが43m/sでも、260ヤード飛んだ!」

・・・で、実際に販売された758号
Alba_758_01.jpg 
「ヘッドスピードが42m/sでも、250ヤード飛んだ!」
1m/s、10ヤード分は、どこ行っちゃたん?・・・雑誌編集に詳しい方、教えて。もしかして、これも話題作りの子ネタ!?



スポンサーリンク

ピン iブレード i210 i500 アイアン。そろそろポンチョを脱いで、大好きなお母さんに会える気がした、試打してレビュー。

Ping_i_Blade_210_500_02.jpg 


試打クラブについて:
テレビ観戦してると、男子PGAプロゴルファーは、テーラーメイドM3, M4ドライバー(記事はこちら)使用プロゴルファーがうじゃうじゃ。そういう僕自身も2016年からM2ドライバー(記事はこちら)がお気に入り。でもそれ以前はピンのドライバーをずっと使ってたから、ここ数年、PINGロゴをキャップにつけたPGAツアープロゴルファーの活躍が減ってたのがちょっと気になる。PINGキャップを被ってるPGAプロゴルファーで真っ先に思い浮かぶのは、バッバ・ワトソンとハンター・メイハンかな。でも二人とも、ベテランの域に入りつつあって、最近は勢いないし。ま、女子のLPGAではカナダ人(!!)女子プロゴルファーのブルック・ヘンダーソンがPINGキャップで第一線で勢いよく活躍中だけど(本ブログはカナダから発信中!)
Brooke_Brittany_Henderson.jpg 
(ややこしく、また姉妹写真選んでみた。左はキャディで姉ちゃんのブリタニー。)


しかーし、去年あたりから、PGAでも、PINGキャップを被った所属プロが、勢いよく台頭してきた。最近日本でも名前が売れてきたトニー・フィナウなんて、前回のライダーカップにも初選出されたし、とにかく良く飛ばす。現在、平均ドライバー飛距離はPGAツアー第4位の332.3ヤード(ひょえー)。またこのトニー・フィナウにも増して、加速台頭して、PGAツアー注目度ナンバー1とも言えるのが、キャメロン・チャンプ。
Cameron_Champ.jpg 
(あ、この写真のキャップ、ナイキだった・・・)
10月終わりに開催されたサンダーソン・ファームス・チャンピオンシップで、PGAツアー初優勝。こいつもまた飛ばし屋で、平均ドライバー飛距離がPGAツアー第2位の338.5ヤード(もう意味わかんねぇ・・・ちなみに現在のPGAツアー平均ドライバー飛距離第1位は、ルーク・リストで、339.5ヤード)。数字上、現在キャメロン・チャンプがPGA第1位に輝いている部門は、ドライバーヘッドスピードで、58.1m/s(・・・貝になりたい)。


このピンの飛ばし屋2人、トニー・フィナウも、キャメロン・チャンプも使用しているアイアンは、以前にも紹介したピンiブレードアイアン(記事はこちら)。これだけなら、メーカー所属プロとして、特筆するような事じゃないけど、更にこの2人とも、一番長いアイアンだけは、今回試打するピンi500アイアンをバッグに入れてるー。
トニー・フィナウ iブレード 4-PW & i500 3I
キャメロン・チャンプ iブレード 4-PW & i500 4I 
このロングアイアンだけ、種類が違うのって、プロっぽくて(ま、プロだけど)むっちゃかっちょいー。で、飛ばし屋が共通のセッティングで選んだロングアイアンが気になるー。i500アイアンと同時売り出し中の、i210とiブレードも加えて、今回もゴルフシミュレーターでしっかりデータ比較してみるっきゃなーい。



スペック: 
クラブ①:ピン iブレード アイアン
7番
Ping_iBlade_iron_01.jpg 

クラブ②:ピン i210 アイアン
7番
Ping_i210_iron_01.jpg 

クラブ③:ピン i500 アイアン
7番
Ping_i500_iron_01.jpg 


シャフト:ダイナミックゴールド
S300
DG_S300_001.jpg 

DG_S300_002.jpg 


ボール:スリクソン Zスター XV 2017年モデル
Srixon_ZStar_XV_2017.jpg 



北米ピンのウエッブサイトにある特徴は以下の通り。
(iブレードは、今回は比較用なので、紹介なしね。)

ピン i250 アイアン
①バターのような感覚(・・・パターではない。だって、ホントに「バター」って書いてあるんだもん)
Ping_i210_iron_04.jpg 
要はゴムっぽい弾性を持つエラストマーを挿入することにより、柔らかい打感とボールへのエネルギーを伝える力があるんだそうな。

②より多くのフェースコンタクト(英語でも日本語でも良く意味がわからん)
 Ping_i210_iron_03.jpg
これはつまり、バックフェースのキャビティで体積調整して外見上も膨らませた結果、30%も大きなインサート(たぶん前出のバター系インサート)を挿入することができて、25%も多くのフェースコンタクトが可能になったとか。解説読んでもやっぱりわからん。

③上級者好みの小顔(・・・とは書いてないけど、これは意訳)
Ping_i210_iron_02.jpg 
後で写真で並べて比較したけど、小顔、トップライン細め、しかもグースも少なめで、かっちょいい。

④芝の上でスムース
Ping_i210_iron_06.jpg 
リーディングエッジとソールの形状を工夫して、芝との接触面を改善して、飛距離が伸びるんだとか。またハイドロパールクローム2.0仕上げが、水をはじき、ラフからや、湿気た芝からでも安定性が増したそうな。(仕上げだけで、そんなに変わるのでしょーか?)

⑤精密加工された溝
Ping_i210_iron_05.jpg 
ピンのウエッジ、グライド2.0の溝形状を採用し、溝間隔が狭くて、U字型形状。これでボールを正確に操作性できるようになり、フライヤーも防げるそうな。


ピン i500 アイアン
①パワフルなフェース
Ping_i500_iron_04.jpg 
後述するけど、鍛造マルエージング鋼C330フェースに、17-4ステンレス、ピカピカボディのニクイやつ・・・ディスコマック!(うわっ、自分で書いて懐かしいー、もってたなー、エアチェックしたなー)
Disco_Mac_RX5500.jpg 

②マッスルバックのような形状
Ping_i500_iron_03.jpg 
中空構造には見えないほど、見た目すっきり。

③やっぱり小顔
Ping_i500_iron_02.jpg 
もう、さっき書いた・・・。

④精密な溝
Ping_i500_iron_05.jpg 
これもさっきと同じ・・・と思ったら、こっちにはグラインド2.0と同じ溝という記載はなし。

⑤ハイドロパールクローム2.0仕上げ
Ping_i500_iron_06.jpg 
やっぱり、これは、i250と同じ、マユツバの水はじき加工。



データ:
Data_Ping_iblade_i210_i500.jpg 
(明らかなミスヒットを除く、5球平均値)


=====================
ゴルフがないと仕事にやる気がでなーい。音楽がないと生活に彩りがなーい。
・・・結局、寝ても覚めても趣味ばかり。時間ができたら仕事しよっ。
=====================


データ補足:
ピン iブレード アイアンは、以前の試打時(記事はこちら)と同様にやっぱり「え?」。意地になって引っぱたきにいったこともあり、平均データ上では、左にブレがちだけど、しっかり左右に打ち分けられるアイアン。
ピン i210 アイアンは、キャビティバックの優しい見た目とは裏腹に、左にひっかけずらく、数字でも明らかな通り、ナチュラルフェード系アイアン。
ピン i500 アイアン・・・一発目から「うぉっ、飛ぶな~」と分かりやすく唸らせる弾きの良さ。また意外なことに、今回試打の3種類の中では、最も直進性と操作性のバランスが良かった・・・っていうことは、ぶっ飛び一本鎗!というアイアンではなく、適度に左右に打ち分けらることができるのに、多少フェース面角度が悪くても、極端なフックやスライスにはなりずらい。データ上でも優秀な左右の横ブレ。これってカナリ、いーかも。
ー最長キャリーは、ピン i500 アイアンの161ヤード。ランを含めた最長トータル飛距離も、ピン i500 アイアンで174ヤード。
ーついでにロフト違いはこの通り。やっぱり、i500が一番立ってる。
Data_Ping_iblade_i210_i500_Loft.jpg 



テスト時の感覚:
ー何よりも印象に残ったのは、i500の打感の良さ。ミズノ軟鉄・・・とまではいかないけど、中空構造を全く感じさせないソリッド感+軟鉄感。iブレードよりも、i210よりも打感は上。バックフェースに”Forged”って主張している通り、フェースは鍛造マルエージング鋼C330っていう素材。この素材、最近は3Dプリンタ用として普及しているらしいから、きっと柔らかいに違いない。ボディは17-4ステンレス。中空アイアンでは打感はどーしよーもないのかと思ってたけど、やればできる子!中空アイアンのイメージが180°覆った。
ー飛距離や優しさを追求するアイアンは、どうしてもヘッドが大型化して、構えた時にボテッとしがちだけど、今回試打した3本は、以下の写真の通り、フェース投影面積もほぼ同様で小ぶり、しかもトップライン厚さもほぼ同様で細め。すっきりと構えやすい。簡単なようだけど、この設計ってすっごい。
Ping_i_Blade_210_500_02.jpg 

Ping_i_Blade_210_500_03.jpg 

Ping_i_Blade_210_500_04.jpg 
(どの写真も左から、iブレード、i210、i500)

ーそれぞれのヘッド特徴が出るのは、この角度の写真ね。
Ping_i_Blade_210_500_05.jpg 
(これは左から、i500、i210、iブレード)



今週のコンペに持っていくなら:
もう飽き飽きするほど、どのゴルフクラブにもキャッチコピーで必ず登場する「飛距離」「操作性」「許容性」「直進性」。毎年様々なメーカーから、数十種類のゴルフクラブが新発売されるけど、この4つの要素をちゃんと満たしたゴルフクラブは、皆無でしょ。最近発売されたアイアンがイマイチだったピンだけど、このピンi500アイアンは、4つの要素をキッチリ満たしちゃってて、そーとーヤバイ。
アイアンで言えば、これまで、飛距離や許容性を求めると、大型化して、ボッテリとなり、カッチョ悪くなる。その大型化を避けるために各社中空アイアンに力を入れてきたけど、中空だと打感が悪くなる。4つの要素を満たしたそーとーヤバイi500は、更に「見た目のスッキリさ」「打感」までも、合格ラインに乗せてきた。マッスル=エライ、中空=マガイっていう思い込み(僕だけ?)を捨て、ドライに性能面から精査すると、このピンi500アイアンったら、現代の名器キターーーーーー!



試打後記:
フェアウエイウッドは苦手、ユーティリティは何者だの僕は、ゴルフバッグにフェアウエイウッドは入っているものの、抜き出されるのは、大草原の小さな家並みに広いフェアウエイ、または無茶無茶調子が悪くてスコアなんかどーでもいい・・・っとなった時だけの、敗戦処理係。その代わりにロングアイアン好きで、ポンチョに夜明けの風はらませながら、3番アイアンの上の飛距離をアイアン系クラブに求める旅は、現在も進行中。ロングアイアンだけ、種類が違うプロっぽいカッチョ良さを求めるミーハー世代志向も大いに寄与して、今は5番ウッドを抜いて、奇跡的にネットで見っけた、テーラーメイド PSiツアー 2番アイアンを使用中。
Taylormade_PSI_2Iron.jpg 
(珍品でしょ。数シーズンまえに、ジェイソン・デイが使ってた)
ロングアイアン好きと言っても所詮はアマチュア月一ゴルファーなので、ロングアイアンになるほどに、飛距離の階段段差が小さくなって、4番、3番、2番では、カクッとするほどの小階段。
今回のピンi500アイアンなら、今より段差ができるかも・・・っつーわけで、こんどまたポンチョをまとって、ゴルフショップでi500の3番アイアン、試打してみなくちゃ。



気になったら 価格チェック:
キャリーで1.5番手、トータル飛距離で2番手違っちゃうのに、見た目も打感も上級者好み。しかもミスにも寛容で、直線性もあり!
アイアン購入検討中なら、ずうえったいに、この名器も試打リストに入れとくべき!

ピン i500 アイアン N.S. PRO MODUS3 105 スチールシャフト 5本セット[#6-Pw]

価格:99,360円
(2018/11/6 15:36時点)
感想(0件)

 
 


PS:
PGAツアーでは、いろんなデータがあって面白いけど、ドライバーに関する記事が興味深かった。
題して「ドライバーコントロールトップ10のPGAプロゴルファーが使ってる、ドライバーおよびシャフト」長っ。

第10位 ジム・フィーリック
ドライバー:キャロウエイ ローグ サブゼロ
シャフト:フジクラ モトーレ スピーダー VC 6.2X
フェアウエイキープ率:69.77%
Jim_Furyk.jpg 

第9位 スティーブ・ウィートクロフト
ドライバー:キャロウエイ ローグ
シャフト:プロジェクトX ハザーダス T1100
フェアウエイキープ率:69.79%

第8位 エミリーノ・グリロ
ドライバー:キャロウエイ GBB エピック
シャフト:アルディラ NV 2KXV
フェアウエイキープ率:69.89%

第7位 ブライアン・ゲイ
ドライバー:テーラーメイド M2 (年式不明)
シャフト:アルディラ ローグ MAX 65TX
フェアウエイキープ率:70.92%
Brian_Gay.jpg 

第6位 カイル・スタンレー
ドライバー:テーラーメイド M1
シャフト:フジクラ スピーダー 757 エボリューション
フェアウエイキープ率:71.20%

第5位 ブライアン・スチュワード
ドライバー:キャロウエイ ローグ サブゼロ
シャフト:プロジェクトX イーブンフロー MAX キャリー
フェアウエイキープ率:71.21%

第4位 ライアン・ムーア
ドライバー:PXG ZZ
シャフト:グラファイトデザイン ツアー AD IZ-6
フェアウエイキープ率:71.94%
Ryan_Moore.jpg 

第3位 チェ・リービエ
ドライバー:テーラーメイド M2 2017年モデル
シャフト:アルディラ ローグ 60TX
フェアウエイキープ率:72.09%

第2位 ライアン・アーマー
ドライバー:テーラーメイド M1 2017年モデル
シャフト:UST マミヤ エレメント プロト 6F5
フェアウエイキープ率:73.58%
Ryan_Armour.jpg 

第1位 ヘンリック・ステンソン
ドライバー:キャロウエイ ローグ
シャフト:プロジェクトX ハザーダス 6.5 62
フェアウエイキープ率:74.79%

うーん、直線番長のピンG400ドライバー(記事はこちら)が出てこないのか・・・。

ヘンリック・ステンソンは、殆どの場合、ティーショットは3Wだから、大草原に小さな家みたいな広ーいフェアウエイの時だけに(あ、僕と一緒じゃん)、ドライバー使ってるから、ほんとはランク外だな。そーすると、このフェアウエイキープ率ランキングに入っているゴルファーで、最もPGAポイントランキングが高いのは、エミリーノ・グリロの49位。逆にPGAポイントランキングが高い飛ばし屋ジャスティン・ジョンソンのフェアウエイキープ率は、58.27%で、138位・・・え、このキープ率ならアマチュアゴルファーでも届きそ。
アマチュアゴルファーは、フェアウエイキープ率が、その日のスコア良し悪しに直結、ってーのが、定説だけど、PGAプロゴルファーレベルには当てはまらないのね・・・ま、アマチュアのフェアウエイキープは、200ヤードそこそこ先だけど、プロゴルファーは、300ヤードも先でキープしてるかどうかだから、数字だけを単純に比較しちゃいけないの巻でした。



スポンサーリンク

ミズノ JPX919 アイアン ツアー/フォージド / ホットメタル。ド素人なのに、プロ仕様アイアンの曼荼羅が解けたぜ、試打してレビュー。

Mizuno_JPX919_03.jpg 



試打クラブについて:
フェデックスカップファイナルは、タイガー・ウッズの5年ぶりの優勝で劇的に終わって、「あーあ、2018年のPGAシーズン終わっちゃた・・・」とため息をつくまもなく、すぐ翌週から、2019年シーズン開幕!って、余韻もなく、早すぎじゃないの? 何もかも完全商業主義の北米らしく、ゴルフ用品メーカーやTV放送業界の陰謀に違いない・・・ゴルフファンとしては、ちょっと嬉しいけどさ、2週間くらいならPGAツアーロス気分も、ちょっとは味わってみたかった気もする。


2018年の年間王者はジャスティン・ローズだったけど、プレーヤー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたのは、4月のマスターズ、8月の全米プロゴルフ選手権と、メジャーを年間で2回とった、ブルックス・ケプカ。
Koepka_2018.jpg 
年間ランキングは9位だったけど、このプレーヤー・オブ・ザ・イヤーは、PGAツアーに15試合以上出場したメンバーによる投票。つまり普段は戦ってるライバルから認められたっていう事だから、プロアスリートとして、嬉しだろーなー。
で、ブルックス・ケプカといえば、このブログで何度も、何度も、何度も・・・登場して、しかも結局僕自身も今年のセールでついに購入(購入した記事は、こちら)してしまったミズノJPX900ツアーアイアン(試打記事は、こちら)の愛用者。ま、元々このJPX900ツアーアイアンは、ナイキのゴルフクラブ撤退を機に、ミズノがケプカのために開発したアイアンらしいから、ケプカは、愛用者というよりは、アドバイザー/開発者。ケプカのPGAツアー2018年特集ビデオにも登場するけど、アイアンキレッキレ。


で、このJPX900アイアンシリーズの後継モデルとなる、JPX919アイアンが満を持しての発売だから、試打しないわけにはいくまいて。これだけ実績を残したモデルの後継機種の、進化度合いと進化方向をじっくりテスト。



スペック: 
クラブ①:ミズノJPX919 アイアン ツアー
7番
Mizuno_JPX919_Tour_04.jpeg 

シャフト:ダイナミックゴールド
S300
DG_S300.jpg 


クラブ②:ミズノJPX919 アイアン フォージド
7番
Mizuno_JPX919_Forged_05.jpeg 

シャフト:プロジェクトX 
6.0 
ProjectX_60.jpg 


クラブ③:ミズノJPX919 アイアン ホットメタル
7番
Mizuno_JPX919_HotMetal_05.jpeg 

シャフト:NSプロ モーダス3 ツアー105
NS_Pro_105.jpg 


ボール:スリクソン Zスター XV 2017年モデル
Srixon_ZStar_XV_2017.jpg 



北米ミズノゴルフのウエッブサイトにある特徴は以下の通り。

JPX919ツアー
①スイングと球筋を安定させるフレーム
Mizuno_JPX919_Tour_01.jpeg 

②薄くなったトップライン(7番アイアンで前作比で10%薄いそうな)
Mizuno_JPX919_Tour_02.jpeg 

③ご存知グレインフローフォージド製法(鍛流線を途切れさせない製造方法)
Mizuno_JPX919_Tour_03.jpeg 
グレインフローフォージド製法に関する、大人のウエッブ社会科見学できるミズノウエッブサイトは、こちら


Mizuno_JPX919_Tour_05.jpeg 

Mizuno_JPX919_Tour_06.jpeg 
やっぱし、うっすー。



JPX919フォージド
①ちびっーと、ボロン添加
Mizuno_JPX919_Forged_01.jpeg 

②うっすら、キャビティ
Mizuno_JPX919_Forged_02.jpeg

③ここでもスイングと球筋を安定させるフレーム
Mizuno_JPX919_Forged_03.jpeg 

④ここでもグレインフローフォージド製法
Mizuno_JPX919_Forged_04.jpeg 


Mizuno_JPX919_Forged_06.jpeg 
(正面からは分かりずらいけど、ちゃんとキャビティ。ゴミ詰りが心配?)

Mizuno_JPX919_Forged_07.jpeg 



JPX919ホットメタル
①クロモリ4140M(弾性ある素材でフェース厚みに変化を持たせてボールスピードアップ)
 Mizuno_JPX919_HotMetal_01.jpeg

②ワンピース構造(ホットメタルは、結構複雑な形してるから、わざわざ特徴としてる)
Mizuno_JPX919_HotMetal_02.jpeg

③またまた登場のスイングと球筋を安定させるフレーム
Mizuno_JPX919_HotMetal_03.jpeg 

④新開発のサウンドリブ(打った時の振動を満足感のあるインパクトにするとか)
Mizuno_JPX919_HotMetal_04.jpeg 


Mizuno_JPX919_HotMetal_06.jpeg 
(これがサウンドリブ。これでワンピース構造ってすっげ)

Mizuno_JPX919_HotMetal_07.jpeg 
(他よりもグース強めね、)



データ:
Data_Mizuno_JPX919.jpg 
(明らかなミスヒットを除く、5球平均値)


=====================
ゴルフがないと仕事にやる気がでなーい。音楽がないと生活に彩りがなーい。
・・・結局、寝ても覚めても趣味ばかり。時間ができたら仕事しよっ。
=====================


データ補足:
ー予想通り、ツアー、フォージド、ホットメタルの順で飛距離が伸びる。球の高さは、これとは逆。以下の表の通り、ロフトの違いがしっかり結果に出てます。(おかしな結果にならず、あー、良かった)。
Data_Mizuno_JPX919_Loft.jpg 
ー縦の距離も、横のブレも、「俺ったら、上手くなった?」と勘違いさせる正確さ。この点は前作から、更に進化。
ー但し意外だったのは、JPX919フォージドで、これだけ、どーもフェード回転傾向。これだけは、左を消したいパワーヒッター向け?
ー最長キャリーは、JPX919 ホットメタルの162ヤード。ランを含めた最長トータル飛距離も、JPX919 ホットメタルで178ヤード。



テスト時の感覚:
ー当然のことながら、ソフトで芯のあるミズノアイアン打感は、秀逸。でもこの部分での進化は、前作JPX900アイアンツアー、フォージドではあんまり感じられない。
ー今回のモデルで、打感が断然良くなったのは、JPX919ホットメタル。JPX919ツアーやJPX919フォージドとあまり遜色なくなった。
ーJPX900も小顔アイアンだったけど、特にJPX919ツアーは、トップラインが前作よりも細くなっていることもあり、ますます小さくなった印象。
ー構えるとこんな感じ。
Mizuno_JPX919_01.jpg 

Mizuno_JPX919_02.jpg 

Mizuno_JPX919_03.jpg 
後ろからの大きさは、2種類ともほぼ同じ。
(どの写真も、左から、ツアー、フォージド、ホットメタル)
ー特筆しといた方がいいと思うけど、普段、ミズノJPX900ツアー使ってるから、改めてJPX919の打感にカンドーしてないだけ。他社アイアンと比較したら、空前絶後、出前迅速、落書き無用のスーパー打感です。
Super_Dukan.jpg 
(本文とは特には無関係)



今週のコンペに持っていくなら:
メジャーチャンピオンとなった、ブルックス・ケプカが開発したアイアン・・・っていう事実からは、相当にピーキーな(最近聞かない単語だけど、使わないか?)イメージのアイアンになるけど、前作JPX900アイアンにも、今回のJPX919アイアンにも、マッスルばりばりのような難しさはない。ミズノJPX919アイアンよりも、飛ぶクラブ、打感が柔らかいクラブ、許容性が高いクラブ等々・・・は、沢山あるけど、このミズノ919アイアンの、二度と忘れられない打感に加えて、適度な飛距離、適度な球の上がり具合、適度な操作性、適度な許容性・・・は、相当な高レベル。特徴がないんじゃなくて、スコアを良くするための要素が総合的に詰め込まれたアイアン。この意味において、一打一打に人生を賭け、常に”勝利”を求められる「プロ仕様」のアイアンと言える。
前作JPX900シリーズでは、個人的にJPX900ツアーが気に入って購入したけど、今回のJPX919シリーズでの一押しは、JPX900ホットメタル。トップラインの厚さは若干気になるけど、改善された打感と一番手上の飛距離は理想的。プロゴルファーみたいに、自由に組み合わせられるなら、3番(ホットメタルに3番はないけど)、4番あたりに、ホットメタル、それ以外にツアーなんてやってみたいな~。



試打後記:
ゴルフシミュレーターで試打し終えて、いつもの通り、買いもしないのに、ショップの中をウロウロと行ったり来たりしていると、カスタムクラブ受付の人に声かけられた。「お客さんが、シャフト交換で、こんなクラブもって来たぜ」
Crazy_SBi_02.jpg 
おー、これは・・・日本のゴルフ雑誌で宣伝や記事は見てたけど、本物は初めて。CRAZYじゃないかー。2015年のマッスルバックモデルらしいけど、なんかジャパネスクしてて、ちょーかっちょえ~。
しっかし、この見た目、そーとー、難しそ。



気になったら 価格チェック:
生粋のミズノ打感+一番手上の飛距離。しかも日本で持ってる人も少ないはず。スコアもクラブも羨望も眼差し間違いなし。

Mizuno USA JPX 919 Hot Metal Iron ミズノUSA JPX 919 ホット メタル アイアン 5-9P(6本セット) メーカーカスタムシャフト対応モデル

価格:118,800円
(2018/10/15 05:40時点)
感想(0件)

 


PS:
ゴルフ雑誌のレッスン、特集、理論などが、平気でコロコロ変わるのには、いまさら全然驚かないけど、最近のアルバトロスビューは、毎週毎週、前号巻頭をビミョーに自虐的に否定して、ネタにしてる(・・・に違いない)。

アルバトロスビュー753号 『1ヤードでも遠くに飛ばす』
Alba_753.jpg

アルバトロスビュー754号 『飛ばすより曲げない!』
Alba_754.jpg 

アルバトロスビュー755号 『女子プロに距離で負けるな!』
Alba_755.jpg 

アルバトロスビュー756号 『これが一番曲がらないグリップだ!』
Alba_756.jpg 

アルバトロスビュー757号 『上手い人ほどまっすぐ打たない 攻めの曲げ球』
Alba_757jpg.jpg 

で、次号758号の巻頭特集は、お約束通り『ヘッドスピードが43m/sでも260ヤード飛んだ!』
この調子なら、きっと759号の巻頭特集は『グリップを変えたら、初速が上がった!』



スポンサーリンク

テーラーメイド P770 アイアン。アイアン特徴から人生哲学が垣間見える?遊び、趣味、仕事、生活・・・違いがわかるか、試打して、レビュー。

Taylormade_P770_01.jpg
 


試打クラブについて:
毎年、毎週、毎回、お休みが開けてしまう前には、サラリーマンは哲学者に変貌。「俺の生活は、このままでいいのか?」「もっと別の生き方があるんじゃないか」・・・と、すっとんきょな笑点のテーマソングを聞きながら考え始め、更に「人生って何?」「幸せって何?」「何のために生まれて来たんだろうか?」・・・と、大河ドラマが終わる頃には、何千年も前から人類が問を繰り返してきた解を求められない輪廻に、自ら迷い込む・・・って、仕事行きたくないだけじゃん・・・。そういや、子供の頃から、サザエさん一家が、伸び縮みする家に吸い込まれる頃には、哲学児童になってたかも。


でも、もうクリスマス休暇も、お正月も終わっちゃった・・・ので、2018年一発目は肩慣らし程度に、既に発売して久しいテーラーメイドP770アイアンからスタート。"Beaty is a Beast"っていうコピーで宣伝してるブッ飛び末弟のテーラーメイドP790アイアン(記事はこちら)を試打した時から、ずっと気になっていた、P790の一個上のお兄ちゃんアイアン
自由に育って何でもありの、末っ子、中空構造+フォージド+なんか注入のP790とは違い、このテーラーメイドP770アイアンは、質実剛健しっかりフォージド。


当然、ブッ飛びの期待はしないけど、じゃ、P790アイアンとの違いは何なのよ、という根本的かつ個人的な疑問を抱きながら、データ中に解を見つけよー!



スペック: 
7番
Taylormade_P770_05.jpg 
やっぱし、カッチョイイな~、このシリーズ。


シャフト:KBS Tour FLT 120
IMG_20171214_195340776.jpg 
IMG_20171214_195352267.jpg 
ずっとDGだったけど、最近KBSが好きになってきた・・・。


ボール:スリクソン Zスター XV、2017年モデル
Srixon_ZStar_XV_2017.jpg 



最近、番手によって、構造が若干異なるアイアンセットが増えてきたけど、このテーラーメイドP770アイアンもその一つ。1025カーボン使用のフォージドを基本に、3番~7番アイアンには、70グラムのタングステンウエイト付き、8番~AWは、キャビティ一体成型。
Taylormade_P770_02.jpg 

で、どうなるのかは、どこのメーカーでも、どんなクラブでも同様の・・・MOI(慣性モーメント)が高く、ボールスピードがアップするけど、ミスへの許容性は高い。低重心設計が可能となり、前モデルよりも、球が上がりやすくなった・・・そうな。



データ:
Data_Taylormade_P770.jpg 
(明らかなミスヒットを除く、5球平均値)


=====================
ゴルフがないと仕事にやる気がでなーい。音楽がないと生活に彩りがなーい。
・・・結局、寝ても覚めても趣味ばかり。時間ができたら仕事しよっ。
=====================


データ補足:
テストデータでは、球筋は適度なドロー傾向だけど、後述の通り、結構ミスにシビアな側面も持ち合わせており、すこし面やタイミングがずれると、引掛け、スライスも出る。テスト前後に沢山打ったけど、左右、前後に結構バラツキました。
ー最長キャリーは、158ヤード。ランを含めた最長トータル飛距離は、168ヤード。



テスト時の感覚:
ー宣伝通りに、とっても柔らかい打感。いつも思うけど、最近のアメリカ製アイアンの打感進化は驚異的。たまにレンタカーで乗るアメ車の感覚も、ここ数年は日本車と変わりないもんな・・・て関係ないけど。
ー飛距離はそこそこ出るアイアンだけど、結構ミスにはシビアな面もあり。スイートスポットにタイミング良く当てられる技術と集中力と練習量とそのための経済力もいるな~。よくある言い回しでは、「ミスがわかりやすく、フィードバックがシャープだから、より上を目指すゴルファーにはピッタリ」。
ー構えるとこんな感じ。「お、スリムでナイスなスタイル」。
Taylormade_P770_06.jpg 

ーでもウラから見ると、「う、ちょっとダマされた」。
Taylormade_P770_07.jpg 



今週のコンペに持っていくなら:
末弟のP790アイアンは、兎にも角にも、ブッ飛び、直線番長、カンゼンにいっちゃってます。一緒に夜の街に繰り出して、朝までハチャメチャ大騒ぎでぇーい。対してP770アイアンは、打感は上質で柔らかい。飛距離もそれなり。構えた見た目も悪くない。ちょっとシビアな面もあるけど、芯で当たる、当たらないのフィードバックはわかりやすい。完全オートマチックでもなく、左右への操作も可能・・・。中途半端なアイアンに聞こえるけど、クラブとしての完成度が高く、カナリの上物アイアン。値段も強気のC$1,600で、ピンのiブレードや、タイトリストのAPシリーズと同じ高価高級格帯。時には優しく、時には厳しく、スコア100前後から、80台まで、幅広いゴルファーが長いお付合いできる良妻賢母、お嫁さんにしたいタイプ型。



試打後記:
北米テーラーメイドに掲載されているプロモビデオ。タイトルは、P770とP750の紹介ビデオみたいだけど、この内容でなんか紹介したことになるん?
ま、あえて内容をポジティブに受け取れば、フォージドで、一体成型ってことだけどさ。しかし、超大手のテーラーメイド社に、40年前から使ってますっていうような機械で、途中工程では炎が吹き上がり、更にヤットコ(って言うんだっけ、あのペンチみないな掴むもの?)と軍手で、真っ赤な鉄鋼を、一つ一つ手渡しのするブラック製造所があるわけないじゃん。誇張してないから、誇大広告!とは言えなのかしら?手作り感を出すための単なるイメージビデオですぅ・・・?。



気になったら 価格チェック:
派手さ、話題性、傑出した特徴などのインパクトには欠けるけど、アイアンとしての完成度の高さはは、違いのわかる玄人好み。ダバダ~ ダ~バー ダバダ~・・・

【メーカーカスタム】【受注生産限定モデル】テーラーメイド P・770 P770 アイアンセット 6本セット(#5~PW) KBS TOUR KBSツアー 【ゴルフクラブ】

価格:99,790円
(2018/1/6 16:42時点)
感想(0件)




PS:
昨年のクリスマス前後にバンクーバーでは珍しく(本ブログはカナダから発信中)、数日積雪があって、ドシャ降りでもオープンのこの辺のゴルフ場もさすがにクローズ。練習場もボール回収できないから、やっぱりクローズ・・・北米のゴルフ場では、こんな風にして練習場のゴルフボール回収してるので。


PS2:
で、すっかりゴルフの練習はできなかったけど、趣味(ゴルフも、もちろん趣味)でやってるバンドの練習は、いっぱいできた(・・・ゴルフ同様に、練習量が結果につながらないところが難しい・・・)。年末にやったライブから、2曲だけYoutubeにアップしたので、ついでに観てね(ゴルフは、データ重視で、頭で考えて、動作一つ一つを確認、試行錯誤しながら更にデータでフィードバック・・・だけど、音楽は、フィーリング、ソウル、♡、チョー自由闊達が信条!)。



PS3
ダバダ~ ダバダ~ ウ~。今年も宜しくお願いしまーす。明日も仕事いこーぜー。




スポンサーリンク

タイトリスト 718 アイアン CB vs MB。様々な略語に悩みながらも、ゴルフ界No.1の男前クラブが、2年間でどう進化したのか、試打して、レビュー。

Titleist_718_CB_02.jpg 
Titleist_718_MB_02.jpg 

試打クラブについて:
どこの職業やスポーツ界でもそうだけど、その世界でしか通用しない略語とか、暗黙の共通語みたいなのがある。略語じゃないけど、学生の時に旅行業界でバイトした際、初日に覚えさせられたのが、アルファベットのスペルアウト。ネットも広くは使われてなかったから、今と違って予約も電話だったから。A=able, B=baker, C=charlie, D=dog, E=easy, F=fox・・・Z=zebra。「Pax、テス太さん、スペルアウトします、tiger, easy, suger, uncle, tiger, able ミスターです」ってな具合。


今日、コースを回っていて、同伴者のバッグを除いたところ、ウエッジにでっかく”G”の文字。”P"はピッチングウエッジ、”A”はアプローチウエッジ、”S”はサンドウエッジってすぐに解るけど、おお、”G”はギャップウエッジか。で、どことどこのギャップなの?持ち主も良く分かってなかったし、ネットで調べても結構答えはマチマチ。う~ん、だめじゃん。


以前にタイトリスト 718 アイアンのAPシリーズ3兄弟、AP1、AP2、AP3はレポートしたけど(記事はこちら)、今回は、タイトリスト718アイアンシリーズ中、最もツアー系、アスリート系のタイトリスト 718 CB アイアンおよびタイトリスト 718 MB アイアンをテストタイトリストの男前アイアン、楽しみにしてましたー。CBはキャビティバック、MBはマッスルバックでしょ。ほんじゃ、APって何さ?・・・って悩みは尽きないけど、ツベコベ言わずに、とりあえず、何の略かわかってるCBMBを試打、比較だー。



スペック: 
クラブ①:タイトリスト 718 CB アイアン
7番
Titleist_718_CB.jpg 

シャフト:プロジェクトX LZ 6.0
Titleist_CB_ProjectXLZ.jpg 


クラブ②:タイトリスト 718 MB アイアン
7番
Titleist_718_MB.jpg 

シャフト:プロジェクトX 6.0
Titleist_MB_ProjectX.jpg 

この2種類のシャフト、プロジェクトX LZ 6.0と、プロジェクトX 6.0は、どちらも120g。(Lは”軽い”の”Light”の略かと思ったらちがった・・・)。トルクが少し異なり、プロジェクトX LZ 6.0は、1.9-1.6、プロジェクトX 6.0は、1.7-1.5と、プロジェクトX 6.0の方が若干硬い。



ボール:
ついに割れた!スリクソン Zスター XV 2016年モデル(左)X型に亀裂が・・・。
で、今回から同じくスリクソン Zスター XVの2017年モデル(右)
Srixon_ZStar_20162017_01.jpg 

正面から違いはわかんない。でもパット用ライン矢印が異なる。
(左:2016年モデル、右:2017年モデル)
Srixon_ZStar_20162017_02.jpg 

亀裂の入ったスリクソン Zスター XV 2016年モデルは、こんどNorthview Golf Ridge コースを回った時に、パー5の最終18番ホール、池越えの時に使おっと。
ここにコースのリンク。動画6秒あたりで止めると、フェアウェイが左右に別れてるのがわかる。右のフェアウェイから噴水越えで、2オン狙いだ~!でもやっぱり、無くなってもいいボールしか使えな~い!)。あ、そーいえば、なんでどこのメーカーも飛び系のボールに"X"がつくんだろ?何かの略か、単なる慣習?


タイトリスト718シリーズは、既にあっちこっちで紹介されているのでスペックは割愛。
英語のタイトリスト718プロモビデオ。ジャスティン・トーマスのアイアンスイング、キレイだなー、スっゲーな―。



データ:
Data_718_CBMB.jpg 
(明らかなミスヒットを除く、5球平均値)


=====================
男性ゴルファーだけど、日本発売前から、いまでもマジで使用中。
 
僕のトラブル肌の世紀末救世主伝説。
=====================


データ補足:
ー718 CB アイアン、718 MB アイアン共に、データ上、左右ブレは狭い範囲に収まった。しかしイメージとは逆に、718 CB アイアンの方が右にフケやすく、センター~右寄りにボールが集まる。 MBは逆にセンター~左寄り。
ーまた718 CB アイアン、718 MB アイアン共に、7番アイアンのロフトは35度。ちなみに同じツアー系アイアン兄弟のタイトリスト 718 AP2 アイアンの7番アイアンロフトは、34度。
ー最長キャリーは、タイトリスト 718 CBアイアンで、151ヤード。最長トータル飛距離も同じく、タイトリスト 718 CBアイアンで、160ヤード。



テスト時の感覚:
ータイトリスト 718 CBアイアン、MBアイアンともに、以前に試打したAP1, AP2, AP3同様(記事はこちら)、に打感が前作のタイトリスト 716 アイアンシリーズよりも、柔らかく改善されてる。
ーデータの通り、718 CB アイアン、718 MB アイアンの飛距離は、ほぼ同様。しかし同じツアー系アイアン兄弟のタイトリスト 718 AP2と比較すると、AP2がもっと弾く印象(AP2の飛距離も、CB、MBとほぼ同様だけど)。
ー718 CB、718 MBのヘッドサイズは殆ど同じに見えるけど、MBの方が若干薄いらしい。
Titleist_CBMB_01.jpg
(左:718 CB アイアン、右:718 MB アイアン)

Titleist_CBMB_03.jpg 
(左:718 CB アイアン、右:718 MB アイアン)

Titleist_CBMB_02.jpg
(左:718 CB アイアン、右:718 MB アイアン)

Titleist_718_CBMB_Goose.jpg 
(左:718 CB アイアン、右:718 MB アイアン)



今週のコンペに持っていくなら:
「いつかはマッスルバック」引きずりゴルファーとして、以前に試打した716 MBアイアンは、とっても手強い印象だった。それと比較すると、このタイトリスト 718 MB アイアンは、ボールも上がりやすいし、ミスへの許容性もアップして、コースでも問題なく使えそ。
ただ・・・キャロウェイ エイペックス MB アイアン vs Xフォージド アイアン記事の文末コメントにも書いたけど(記事はこちら)、タイトリスト MB アイアンがどんだけステキでも、これを試打しながら思い出すのはキャロウェイ エイペックス MB アイアンのことばかり・・・誰かと食事しながら、昔の彼女を思い出すみたいにさ。



試打後記:
バンクーバー(本ブログはカナダから発信中!)は、すっかり寒いし、雨が多い季節となって、2017年の半袖ゴルフシーズンはおしまい。これから4月ぐらいまでは、寒中雨中で頑張る修行のようなゴルフだけ。で、いつも試打させてもらってるゴルフショップでも、シーズンオフセールやってて、ヤバイ。今回の試打後に、防寒防水のバンクーバー冬季ゴルフ修行にカンペキなシューズを「シーズンオフセール」に抗えずに、かっちゃった。
IMG_20171103_222948810.jpg 
アディダス クライマ プルーフ BOA シューズ。今まで冬はナイキ バンドンを履いてたけど、古くなり防水が効くかなくなってきちゃった。これ、ナイキよりも履き心地いいし、あったかい。BOA構造で履くのも、脱ぐのも楽で、更にいいー。雨中のファンタジーゴルファーにはオススメだし、家の前を雪かきにするときにも使えそ。(ところで、BOAって、何かの略かー?)



気になったら 価格チェック:
タイトリストって、他のどのメーカーよりも、ダントツで、ツアー系、アスリート系、上級者向けみたいな、かっちょいいイメージがあるもんな。タイトリストのマッスルバックって、最高峰じゃん。バッグに入ってるだけで、「おおお~」。

【即日発送】タイトリスト 718 MB アイアンセット(5I-Pの6本) AMT TOUR WHITEスチールシャフト[Titleist]【ゴルフクラブ】【送料無料】

価格:92,664円
(2017/11/19 16:08時点)
感想(0件)





PS:
ここカナダでは、ゴルフコース内に、コヨーテ、シカ、クマなんかは、出没し放題で、ちぃっとも、珍しくないけど、打ちっぱなしに出没するシカは、ちょっと珍しい。
Oh_Deer.jpg 
(この写真、いつも行ってる打ちっぱなし練習場で撮影。)
ゆっくり、ゆっくり、練習場の芝の上でなんか食べてる。出没時には、シカ親子のために、みんなボ―ル打つのを止めて、な~んにもせずに、ただただ通り過ぎるのを待つ。カナダっぽい時間。 
おい、おい。



スポンサーリンク


スポンサーリンク 気になる楽天売れ筋

「総合」ランキング


ゴルフ雑誌、読みまくってます

スポンサーリンク 気になるオススメ

やっぱり楽天からのオススメ商品


ゴルフ情報でもお世話になってます

最新記事

ウイルソン コルテックス(仮名)Cortex ドライバー。テレビ番組で優勝、市場投入・・・♪こんな はずじゃ なかぁったよねー 試打して、レビュー。 Nov 24, 2018
コブラ キング フォージド ワン アイアン。アイアンシャフト長を揃えて行き着く先は、変人か、腰痛か、シングルか・・・試打して、レビュー。 Nov 16, 2018
ピン iブレード i210 i500 アイアン。そろそろポンチョを脱いで、大好きなお母さんに会える気がした、試打してレビュー。 Nov 03, 2018
ミズノ JPX919 アイアン ツアー/フォージド / ホットメタル。ド素人なのに、プロ仕様アイアンの曼荼羅が解けたぜ、試打してレビュー。 Oct 15, 2018
スリクソン Z585 Z785 ドライバー。日本ではゼロから作り直しの内向反省型、北米では他社との比較広告のアグレッシブ挑戦型。どっちなんだー、その実力を試打してレビュー。 Oct 01, 2018

スポンサーリンク 家電も好き♡

カナダにないから、余計に欲しい


サイト内検索

カスタム検索

全記事表示リンク

スポンサーリンク

ゴルフも防災も、できる準備はやっておこ。


防災抜きでも、なんだか欲しい


毎日使い、非常時は持ち出しできるじゃん

スポンサーリンク

楽天ゴルフ売れ筋商品


気になるゴルフの話題はFacebookで

スポンサーリンク

本気ならゴルフもカラダもスマートに!

プロフィールと、このブログについて

USテス太

Author:USテス太
月イチプレイのアマチュアゴルファー
右利き 平均スコア90前後

データで見る、US仕様の最新ゴルフ用品
日本ではレビューされにくい非正規品や、最新ゴルフ用品を試打してレビュー。
感想や紹介よりも、データや数値を中心に、北米からからレポートします。

RSSとFacebookリンク

 follow us in feedly 

QRコード

QR

スポンサーリンク 気分はスイーツ

おいしいチョコって、贅沢な気分


オフィスに届けたらみんなで分けられる!

スポンサーリンク

広告してたおせち「華寿千」、もう売り切れたので商品切替!



お、その前にお歳暮なら、やっぱ今時は肉。



いつまでもあると思うな年賀状までのタイムリミット

スポンサーリンク 気になる楽天売れ筋

「ゴルフ」ランキング

スポンサーリンク

US仕様のゴルフ用品が充実


減量、トレーニング、クラブ購入したら予約だー