ゴルフ人口減少で、
ゴルフ場も大変・・・みたいな記事をしょっちゅう日本の雑誌で目にする。確かに、昭和高度成長期~バブル期に比べれば少ないんだろうけど、他のスポーツに比べて、やっぱり圧倒的に
ゴルファー多いでしょ。学生時代なら、サッカー部とか野球部とテニス部とか、うじゃうじゃいたけど、働き出してから、共通してできるスポーツで圧倒的に多いのは、やっぱし、
ゴルフ。某有名商社に勤めていた頃、社内規定に無駄な接待はダメダメっていう明記があったけど、文末に、但し
ゴルフは仕方なし・・・みたいな記述があり、これはやらなきゃ損だと思って、社会人から
ゴルフを始めたのが僕のきっかけ。
以来、わからない事を先輩ゴルファーに聞いたり、あっちこっちのゴルフグループに参加させてもらったりしながら、沢山の人達に会ってゴルフ談義してきたなぁ。で、ゴルフの話題の中でも、誰とでも盛り上がるのがゴルフ用品のこと。アマチュアど真ん中のゴルファーでも、それらしく、ゴルフ用品を熱く語って、甲乙つけて、比較して、それっぽくコメントして・・・。
ネットや雑誌で、最新ゴルフ用品の
レビューは数々あって、殆どの場合ポジティブに書いてあるけど、
レビュー、コメント、星の数も、所詮は、机上の空論。ウソか、ホントか、宣伝なのかなんてわかんない。ここはスッポンポンになって、2017年にホントに購入したゴルフ用品を紹介。いつもの通り、極めて個人的な好みだけど、買っちゃったものシリーズの中で、中途半端に”お気に入りベスト6”で、今年の締めくくりだー。
ホントに買っちゃったぜ:
①:ハザーダスシャフト T800 55 フレックス6.0 (通称グリーン)
シャフトとスイング特性、シャフトとゴルフヘッドとの相性の大切さは、ゴルフギア好きの皆様ご承知の通り。硬さの違い、キックポイントの違い、メーカー違い、旧作、最新作・・・と試したシャフトが何本もガレージに眠ってます。でも、ここ数年は、色々試しては、結局、エースの三菱ディアマナ アヒーナ 75 フレックスXへの回帰を繰返してた。そんな中、テーラーメイドM1ドライバーを試打した時に、たまたま試したハザーダスイエローシャフトの、”しなやかなのに、左が怖くなく、ナチュラルドローで、しかもムチャ飛び”で、後頭部ガァッーツーン。新品は高くて買えないので、中古で探して光速購入。
2017年グッズで、間違いなく、スコア貢献度 No.1。
②:テーラーメイドボール TP5
打感や安定性が好きで、購入するのはスリクソンZ-Star XVが定番だった。ゴルフボールは、他のゴルフ用品と比較して、ひろったり、もらったり、とりかえっこしたり、1スリーブだけ買ったりと、試せる機会が多いから、選択母数も豊富な中で、堂々のエース交代。ミスに強い直進性と、アイアンの飛距離が何よりの魅力。
タマキズとしては、値段が高い(カナダドル$60。ちなみにタイトリストProV1は$66)点と、落ち続ける視力対策用となるカラーボールがない点。
(記事、データなし)
カナダ=冬は真っ白のイメージは大体正しい。でも当地バンクーバーは、樺太と同じ北緯49度だけど、暖流のお陰で、町中の積雪はそれほど多くない。その代わりにナウシカの風の谷みたいに、いつも海からの風が入り続け、それがバンクーバー背後にある山々にぶつかって、10月~4月は永遠の梅雨。雨ばっかりで、日照時間が少なく、ビタミンD不足になるから、この辺りで販売している牛乳には子供の健康のために、必ずビタミンDが添加してあるほど。この冬の間にゴルフするには、高性能なレインジャケットとゴルフシューズが必需品(そこまでしてゴルフをヤル必要があるかどうかは別として・・・)。
これまで、冬用にはナイキバンドンが定番シューズ。ヒモんとこまで、きっちり防水チャックで閉まる機能性とカッチョ良さ(うん、大事、大事)で、2足を履きつぶしてきた
(ずっと履いてきた、ナイキバンドン)
でも、数年前に発売された後継機種のルナ バンドンは、なんか履きにくくなっちゃったし、スパイクが交換できない"コテポ"(・・・っていう言葉はもうないのか?)タイプで、触手が伸びず。
(後継機種、ナイキルナバンドン)
現在購入できる本格的レインゴルフシューズで、防水、スパイク交換可能、ある程度カッチョイイの3条件をクリアするのは、購入したアディダスと、以下のFJカスケード。
(防水構造がナイキに似てる、FJカスケード)
それにしても、圧倒的にアディダス
クライマプルーフの方がカッチョイイし、履き心地もいいし、それにboa付きだし、(FJカスケードは、FJなのに何故かヒモのみ)、しかもアディダス
クライマプルーフは防寒仕様であったかい。バンクーバーの冬にカンペキゴルフシューズ。(ついでに家の前の歩道雪かき用としても、便利に使用中。)
④:タイトリスト ボーケイ SM6 Fグラインド 52度
ボーケイウエッジは、定番中の定番すぎて、今更製品自体を
レビューすることはなくて、使用頻度、摩耗程度、ついでにお財布の中身を考慮しながら、いつ買い換えるかが問題となる製品。タイトリストのウエッブサイトに掲載してあった、使用摩耗とバックスピンデータは大いに参考になって、メーカーの意図通りに新品が欲しくなってしまった。
データ:
平均賃金上昇率よりも、物価変動指数よりも、日銀インフレ目標よりも、確実に毎年高くなっていくゴルフ用品。この定番ボーケイウエッジの強気値付けは最たるもので、記事を書いた3月には欲しくても、バンザーイ買えませーん。それが何を血迷ったのか、在庫が余ってたのか、他社新製品の出鼻をくじきたかったのか、10月には、定価C$189.99から合計C$60以上の値引きで、ゲット。新品ウエッジ、イィーに決まってるのだ。
⑤:ユピテルスイングトレーナー GST-6W
ショップのシュミレーターを、いっつも使わせてもらうようになって、1打、1打のフィードバックを得る重要さに気づいた。ドライビングレンジでは感覚に頼った練習、ラウンド前では体を温めて、いつもの感覚を取り戻す程度のことしかできなかったのが、このユピテルスイングトレーナーのお陰で、その時の調子を数値で確認できるようになって、体をどう使えば、どのような数字に跳ね返るかということを頭で理解できるように。結果、練習自体も楽しくなったし、不調時のチェック点も明らかになったし、グリップ、スイング軌道などの微調整もできるようになった。
データ:
カナダではこのような製品を持っている人は稀(・・・っていうか見たことない)で、ドライビングレンジで何度となく話しかけられて、お試しさせて、カナダ人ゴルファーも大感動。しかしユピテルは、ヘッドスピードとボールスピード表示がm/s(秒速メートル)のみで、こっちで一般的なmph(時速マイル)表示にならないから、いつも隣で計算機片手に換算しながらの会話。
ユピテル関係者の皆様、北米ゴルファーも、僕が通っている北米最大のゴルフ用品チェーンストアも、御社製品に興味大アリです。mph表示製品つくってくれたら、僕が営業しまーす、マジでーす、北米で本格的に商売しましょー!!
=====================
男性だけど、日本発売前から、いまでもガチで使用中。
僕のトラブル肌の世紀末救世主伝説。
=====================
サッカー、テニス、野球、バスケ・・・思いつくほとんどの球技は、試合で敵味方共通のボールを使うけど、ゴルフはそれぞれがボールを選べるレアな球技。他にはボーリングぐらいかな?選択肢が沢山あるだけではなく、選ぶボールによって、結果が全く違ってくる競技もまた珍しいから、ボール選びは、とっても重要(だってテニスボールとかなら、どんなメーカーのどんなボールでも、大体いっしょで、”スマッシュが速くなる”とか、”スピンが掛かりやすい”っていうボールないじゃん)。
メーカー、飛行特性、価格、色・・・等などと選択幅が、果なく全方位的に広範囲なゴルフボールワールドは、悩みはじめると、地下鉄はどこから入ったんでしょう、どころの寝不足では済まない。
個人的に重要なのは、サイドスピンが少ない直進性、ある程度の飛距離とバックスピンを併せ持った性能、柔らかいけど芯を感じる打感、視認性が良いカラーボール、リーズナブルな価格・・・うわっ、ゴルフボールに求められる性能、全部じゃん。
結局、視認性重視=蛍光色ボールを選ぶと、選択肢がイキナリ制限されて、他の条件も満たして、しかも「カッチョイイ」のは、
バイスゴルフボールでした(ま、もちろん今んとこね・・・)。
10月から
バイスゴルフのウエッブサイトチェックしまくってるけど、蛍光色ボールは12月末現在、未だにSold Out中・・・来年中には買えるかな~?
PS:
自分の備忘録程度に気軽に始めた本ブログ。そんな極めて個人的なデータと
レビューを、モノスゴイ沢山の人達に毎日毎日読んでもらえて、ホント嬉しいです。あーりがとぅー(べーやん調で)。来年はますます個人的に、勝手に楽しみながら、
レビューするぜぇ~。ろっけんろー!
PS2:
シュミレーターがあるショップで試打する時、最初は買う素振りをそこはかとなく漂わせながら、客を装い、「これはいいねぇ」などとエラソーに試打してたけど、買わない客なんてすぐにバレる。次に開き直って、「今は買わないけど、また打たせてもらっていい?」・・・と下手に。それでも最新ギアを片っ端から試打するには、今は買わないけど、では説明不足。で、仕方ないので、オモイッキリ正直に、「気になるゴルフ用品を趣味でシュミレーターで試させて下さーい」とお願い。快諾されたところに更に図に乗って、「ついでに集めたデータをブログするから、定期的に試打させて」と、正式に提案。ハッキリ言って、ショップには何のメリットもないのに、今も快く使わせてもらってるし、毎回のスタッフの笑顔や「ウエルカムバック!」の一言にホント有り難い。この場を借りてスタッフに感謝。日本語ブログだから、このブログのリンクとかはゴルフショップには送ってないけど、今回だけは送っとこ。
Dear North Vancouver GolfTown Staff,
This is my last golf blog for 2017 and I wanted to express my gratitude to every staff at Golftown in North Vancouver. Thank you again for accepting me to try out the golf gear in the simulator. I also appreciate you support (especially to Jeff), smile, and the words "Welcome back!". Wishing all of you have a Wonderful Holiday Season and a Happy New Year. Cheers!
